
Googleのウェブブラウザ「Chrome」には、ブログ運営で役立つ拡張機能がたくさんあります。
今回、僕がよく使うクロームの拡張機能を20個紹介します。どれも役立つものばかりなので、気になったものはぜひ取り入れてみてください。
目次
ブログ運営を効率化できる!おすすめChrome拡張機能20選
そもそも「Chrome」とは、一体なんなのかご存知ない方もいると思うの説明しますと、「Chrome」はGoogleのウェブブラウザです。
ウェブブラウザは他にも、「Internet Explorer」や「Firefox」「サファリ」などが有名で、インターネットの情報を閲覧するツールがウェブブラウザです。
クローム自体がかなりブロガーにも便利なツールなので、もしメインで使っているブラウザが他にあれば、ぜひセカンドブラウザとしてでも一度利用してみてください。
検索エンジン
Extract People also search phrases in Google
fa-downloadChromeウェブストアへ
「Extract People also search phrases in Google」は、検索したキーワードの関連キーワードを右上のテキストエリアに表示させてくれます。
わざわざ、サジェストツールなどを使って関連キーワードを調べなくても、ある程度であればこの拡張機能で事足ります。リサーチ力の向上に非常に役立ちます。
関連記事fa-arrow-circle-right【キーワード取得】おすすめのサジェストツール5選|SEO対策に役立てよう!
SEO・ページ分析
SEO META in 1 CLICK
fa-downloadChromeウェブストアへ
「SEO META in 1 CLICK」は、ワンクリックで記事のメタデータやSEO情報を表示してくれます。
競合サイトの記事データである、見出しの数や画像の数、被リンク数、メタディスクリプションやcanonical属性の設定などを確認できるので、具体的な記事構成を調べられます。
Alt & Meta viewer
fa-downloadChromeウェブストアへ
「Alt & Meta viewer」は、ページ上にある画像のAltやTittle属性をポップアップで表示してくれます。
自分のブログ記事の画像のAlt属性が抜けていないか確認したり、参考にしているサイトの画像サイズを簡単に調べられたりできます。
Lighthouse
fa-downloadChromeウェブストアへ
「Lighthouse」は、記事のパフォーマンスや品質、SEOなどを数値化して評価してくれます。
自分のブログや競合のブログなどの記事をチェックできるので、その記事がどの水準まで到達できているか確認するのに役立ちます。ひとつの記事の評価レポートを表示されるまで、少し時間がかかるのが難点です。
Google Similar Pages
fa-downloadChromeウェブストアへ
「Google Similar Pages」は、閲覧中のWebページと類似しているページを紹介してくれます。
自分の記事と類似しているWebページを調べるのもいいですし、何よりリサーチする時に効果的です。リサーチしているトピックに関する関連ページを簡単に見つけられるので、より深くキーワードを掘り下げられます。
Page Analytics (by Google)
fa-downloadChromeウェブストアへ
「Page Analytics」は、グーグルアナリティクスを導入しているブログのみに限りますが、グーグルアナリティクスと連携して、ページの詳しいデータを表示してくれます。
Page Analyticは、リアルタイムやページのPV、離脱率はもちろんですが、ページのクリック率を視覚化できるのが一番のアドバンテージです。
タグマネージャーやヒートマップを使わずに、簡易表示ではありますが、クリック率が確認できるのは、サイトをカスタマイズする上で非常に役立ちます。
Google Analytics オプトアウト アドオン
fa-downloadChromeウェブストアへ
「Google Analytics オプトアウト アドオン」は、Googleアナリティクスに自分の情報を送信されないようにします。
自分のブログをチェックするのに、ページを移動したり、プレビューを確認すると、そのPVもアナリティクスにカウントされてしまいます。
オプトアウトアドオンを導入しておけば、より確かな効果測定ができるので、上記の「Page Analytics」と合わせる時にはぜひ使ってみましょう。
競合サイト分析
SimilarWeb - トラフィックランク & ウェブサイト分析
fa-downloadChromeウェブストアへ
「SimilarWeb」は、サイト分析ツールで有名な「SimilarWeb」を簡易的に使える拡張機能です。
月間のPV数やトラフィックソース、キーワードランクなどのサイトの主要指標をワンクリックで調べることができるので、参考にしているサイトがどれくらいの規模感なのかを確認できます。
トラフィック数が低いと分析レポートが表示されません。詳しい数値は確認できていませんが、肌感覚で月間5万PVないと、分析対象にならないと思われますのでご注意ください。
Wappalyzer
fa-downloadChromeウェブストアへ
「Wappalyzer」は、閲覧サイトのWebサイトシステムを分析できます。
閲覧中のサイトの「CMS」や「サーバー」「分析ツール」などを覗き見できます。参考にしているサイトがどのような環境で構築されているか、分析して自分のサイトにも取り入れてみましょう。
Web制作
ColorPick Eyedropper
fa-downloadChromeウェブストアへ
「ColorPick Eyedropper」は、Webページの色の値を簡単にスポイトできます。
気になったサイトの色や画像の色を簡単に抽出できるので、自分のサイトに活かせることが出来ます。
WhatFont
fa-downloadChromeウェブストアへ
「WhatFont」は、WebページのCSSから、使われているフォントを識別してくれます。
フォントの種類だけではなく、フォントのスタイルや太さ、大きさ、行間や文字の色まで、読み取ってくれるので、参考にしているサイトのフォントを調べてみましょう。
Black Menu for Google
fa-downloadChromeウェブストアへ
「Black Menu for Google」は、Googleのサービスをドロップダウンメニューから簡単にアクセスできます。
GoogleのサービスであるGmailやスプシ、カレンダー、ドライブ、翻訳、YouTube、マイビジネスなどを小さなウィンドウで簡単にアクセスできます。サービスも自分好みにカスタマイズできます。
Tab Resize - split screen layouts
fa-downloadChromeウェブストアへ
「Tab Resize - split screen layouts」は、ブラウザのタブを個別のウィンドウにレイアウトしてくれます。
マルチモニターがあれば、特に問題ありませんが、モニターが1台しかないときにタブを別の個別ウィンドウに分けたい時に手動でやらずに、ワンクリックでレイアウトしてくれるので、調べ物がある時に重宝します。
スクリーンショット
Full Page Screen Capture
fa-downloadChromeウェブストアへ
「Full Page Screen Capture」は、余計なことを考えずにワンクリックで、ページのフルスクリーンショットを撮影できます。
フルスクリーンショットを撮る拡張機能は他にもありますが、大体が3クリックほど経由しないといけませんが、Full Page Screen Captureは、シンプルにワンクリック。保存形式は「png」「pdf」です。画像の編集は有料になってしまいますので、別の画像編集ツールを使いましょう。
Awesome Screenshot: キャプチャーと注釈
fa-downloadChromeウェブストアへ
「Awesome Screenshot」は、スクリーンショット以外にも注釈をつけたり、文字挿入できます。
「Full Page Screen Capture」と比べると色々機能面が優れています。注釈をつけるのはもちろんのこと、スクショの選択範囲を途中で変更かけたりできたり、OS標準のスクショ機能を使っているならこちらを使う方がおすすめです。
外部ツールとの連携
Save to Pocket
fa-downloadChromeウェブストアへ
「Save to Pocket」は、記事を保存できるサービス「pocket」にワンクリックで記事や画像を保存できます。
「pocket」は、記事のリサーチングする時に、ためになる記事や後で読みたい記事を保存できるサービスで、ブログ執筆に役立ちサービスなので利用してない方は使ってみてください。
Pinterest 保存ボタン
fa-downloadChromeウェブストアへ
「Pinterest 保存ボタン」は、写真共有サービス「Pinterest」に簡単に画像を保存できます。
オリジナルの写真を扱う、旅行ブログやカメラブログ、物販ブログなどは、Pinterestに写真を登録しておくと流入が見込めるので、ぜひ試してみてください。
はてなブックマーク
fa-downloadChromeウェブストアへ
「はてなブックマーク」は、ソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」に保存したり、ブックマーク数を確認したりできます。
記事のブックマーク数やブックマークコメントを瞬時に確認できるので、記事の評判をチェックできます。
ツイートカウンター for Twitter
fa-downloadChromeウェブストアへ
「ツイートカウンター for Twitter」は、閲覧中の記事のツイッターのツイート数を表示してくれます。
閲覧中の記事がツイッターで話題なのかを、ツールバーの「ツイートカウンター」のアイコンの色でも教えてくれるので、わざわざクリック確認の必要もありません。より詳細な内容も確認できます。
その他
Adblock Plus - free ad blocker
fa-downloadChromeウェブストアへ
「Adblock Plus - free ad blocker」は、ネット広告やポップアップ広告、Youtube広告をブロックしてくれます。
記事リサーチする時に、ネットの広告は邪魔になりがちですが、アドブロックを使えば、画面を乱されることなく集中して検索できるのでおすすめです。
【まとめ】クローム拡張機能を使って効率よくブログ運営しよう!
クロームの拡張機能は、とてもブログ運営に役立つものばかりです。
こういった痒いところに手が届く機能を、うまく積み重ねていくと作業の時間短縮にもつながります。ぜひ、今回紹介した拡張機能を取り入れて、ブログ運営を効率よくしていきましょう。
