
皆さん、海には僕らが知らない危険な生き物が数多くいます。楽しい海遊びの時にそんな危険生物に出くわしたら。。
しかし、そんな危険生物に出会う前に事前にそれらの情報を知っていたら。
対策も打てますし、応急処置も出来ます。事前に集められる情報はなるべく頭に入れて、安全にマリンスポーツや磯遊びを楽しみましょう!
僕もよく海で遊ぶので備忘録、応急処置メモとして記載してあります。
知っておきたい海の危険生物
カツオノエボシ
「キレイなものには毒がある」の体現者
青く膨らんでいる浮き袋自体には毒はないのですが、その浮き袋が出ている触手が猛毒。クラゲではなく、厳密には「ヒドロ虫」の集合体。刺胞生物の一種みたいです。
刺されると、めちゃくちゃ痛く「アナフィラキーショック」を起こすほどの毒性です!
お世話になっていたサーフショップのゴリマッチョな先生も、「痛さで泣くかと思った」と言わしめる程の凶悪性! 浜辺に打ち上げられているカツオノエボシは死んではいますが、必ず触らずにいましょう。浮き袋から出ている触手は、触れば、刺激に反応して毒針を発射してきます!
とにかく、こいつを見かけたら。ポイントをずらすか、周辺には近づかないようにしましょう!カツオノエボシが確認される時期は、ラッシュガード、あるいはウェットスーツの着用を心がけましょう!
・刺されたら、素手で触らずに患部を海水で洗い流す!
・毒針はピンセットや手袋をして抜き取る。
・毒針除去後は氷水などを袋に入れて患部を冷やす。
・ライフセーバーが近くにいるなら、呼んで対応してもらう。
・近くの医療機関に行く。
【NG処置】
×真水では洗い流さない!浸透圧で毒が体内に回ってしまいます。
×酢で患部を洗い流すのもNG!! 毒針を刺激してしまいます。
ハブクラゲ
クラゲの中でも泳ぎ上手。。
発生時期は5〜10月ごろ。水深50cmほどの浅い場所にも現れます。半透明で見つけにくく、刺されるととても痛いです。ショックで心肺停止を起こすこともあり、死亡者も出てます。
クラゲは泳ぎが苦手と言われてますが、このハブクラゲは泳ぎが上手。。で、それに猛毒っていうやっかい極まりないやつなのです。
対策としては、ハブクラゲ侵入防止ネット内で泳ぎ、ウェットスーツやラッシュガードを着用し肌の露出を減らすことです。
・絶対にこすらない
・酢(食酢)をたっぷりかける
・触手を取り除く
・医療機関へ
【NG処置】
×真水では洗い流さない!浸透圧で毒が体内に回ってしまいます。
×砂でこすり落とさない!刺胞を刺激し毒針が発射される可能性があります。
ウミヘビ
海のなかの蛇、ウミヘビ
ウミヘビに遭遇したら、パニックにならずその場を離れること!
ウミヘビの方から近寄って来ることもありますが、こちらが安易に近づいたりしなければ、あまり襲ってはきませんので、その場を離れましょう!
ウミヘビは、コブラの仲間で強い神経毒を持っています。噛まれると神経がマヒして動けなくなることもあります。ウミヘビが出現するポイントは必ず確認をとって。周辺の海を入る時は、1人で入らず2人以上で行動をとりましょう。
・早急に医療機関へ!
シロガヤ
まるで羽毛。けどヒドロ虫の一種
どれだけ、我々をあざむけばいいのか。「ヒドロ虫」というおぞましい名前からは、予想できない姿形で危険もたらす。まるで羽毛みたいな存在、「ガヤ」の一種類の「シロガヤ 」です。
浅い海に生息しています。海藻の一種にも見えますが、「カツオノエボシ」と同じ「ヒドロ虫」の群体なので、うかつに触ってしまうと、バッチリ刺してくる刺胞生物です。
毒性は、カツオノエボシほどありませんが。
刺されてしまうと、痛みが走り水ぶくれになってしまいます。
刺された場合は、海からあがり海水で洗い流しましょう。素手で患部を触ると、素手も刺される可能性があります。潮汐が動く時間帯は、波の影響で、シロガヤがバラけて海を漂ってる場合があります。その時はなるべく触らず刺激せず、避けていきましょう! シロガヤに関してはラッシュガードやウェットスーツを着用して入れば安心です。しかし、肌が露出してる部分にはご用心です。
・抗ヒスタミン含有のステロイド軟膏などを患部に塗る
・ヒドイ場合は医療機関に
ガンガゼ
毒のあるウニ!!
普段僕らが知っているウニより、やたら長く黒い棘を持つ「ガンガゼ」。僕も磯らへんで潜って時に見かけたことがありますが、生で見ると予想以上にトゲトゲしいです笑!
岩礁付近によく生息しておりますので、足元をよく見て歩きましょう!
そして、特筆すべきは、ラッシュガードやウェットスーツも突き抜くほど針が鋭く。もろく折れやすい針は、返しがついててい、非常にやっかいさです。
針は毒針で、刺されると患部が腫れたり、痛みをともなったり。重たい症状になると体が痺れたり、呼吸困難になるケースもあるみたいのです。
(ピンセットなどで慎重に。折れやすいので気をつけてください)
・40~45℃くらいのお湯で30~60分程患部を浸す。痛みが和らぎます。
・針を抜ききれない場合は、化膿の恐れもあるので近くの医療機関に
便利アイテム - クラゲ避けローション
「海水浴で、なんでウェットスーツやラッシュガードを着て遊ばないといけないんだ!!」
「日焼けもしたい海の家で飲み食いしたいのにそんな重装備できるか!!
「夏に向けて鍛え上げたモテボディをクラゲ如きの為に隠さないといけないハメになるんだ!!」って方にオススメのは「Safe sea」です。
クラゲに仲間だと思わせる特殊な成分が配合されていて、クラゲを寄せ付けないのではなく、仲間と思わせて刺されにくくなる画期的なものです。
しかも日焼け止め効果もあります!日焼けしたくない女性にもオススメ!しかし、刺されるときは刺されます!クラゲがいる時にわちゃわちゃすると刺されます!流石に笑!
皆さん、これを使う時にやりがちなのが、塗った後にすぐに海に入ってしますこと!ローションが流れ落ちちゃいますから!笑!
塗ったら、10分ほど乾かしてから、入りましょう!持続時間は2時間ほど!割と長いですが。体感だと1時間未満だと思うんですよね! 少し塗るのをケチってるからかな笑!
とにかく、用法と用量は大切に!
- 塗った後は10分ほど乾かす
- 持続は2時間。体感1時間未満。
- 刺されるときは刺される!
まとめ
海の危険生物。海でマリンスポーツや磯遊びをする際、どのような危険があるかを認知しているだけで対応はスムーズに行えます。
自然の中で遊ぶことは危険と隣合わせだという意識もちゃんと持つことにより、より快適な海とのライフを楽しめると思います。
そして、刺されてしまっても冷静に対応してください。
僕もクラゲなどには何回も刺されてますが、「うわぁ。刺されたよ。マジ痛いわー(棒読み)」くらいのリアクションです。(正直涙目!)パニックにならず適切な処置をすれば問題はありません!
それ以前にそういった危険生物との接触は極力減らすように努力して、海遊びを楽しみましょう!
スノーケリングをより学びたい方は「スノーケリングやスキンダイビングを学べるオススメの本」もあわせてお読みください!
■海遊びをするなら常備の一冊です。
関連記事 国内のホテルや旅館|宿泊施設を探すのに役立ちサイトまとめ
関連記事 体験・アクティビティ|旅行や週末に遊びやレジャーを予約できるサイト【おすすめ5選】