
今回、純正のGoProフレームケースより、ちょっぴり便利で、価格も良心的なネイキッドタイプのフレームケースを紹介します。フレームケースを複数持っていると便利なので、ぜひお役立てください。
目次
ディヤードのフレームケースが安くて使い勝手がいい件
- フレームケースに入れたまま充電が可能。
- マットな質感がいい!
- 純正より安いので複数買いにうってつけ。
純正のネイキッドタイプのGoProフレームケースの価格より、およそ4分の1の「ディヤードのフレームケースfa-amazon」の紹介です。
上記の写真がセット内容です。
- フレームケースに入れたまま充電が可能。
- マットな質感がいい!
- 純正より安いので複数買いにうってつけ。
- ネイキッドフレーム
- クイックリリースバックル
- ハウジングマウントスクリュー
- Deyard LCD拭き
「安いのはいいけど、GoProを買えばネイキッドタイプのフレームケース付いてくるし、複数持っておく必要なんてなくない?」
もちろん、そういう声もあると思います。けど、僕の主張的にはある程度GoProのアクセサリーやマウントをお持ちの方は、複数のフレームケースを持っといた方が便利だと思います。
複数のフレームケースがあると便利だと思うシチュエーション
- 車載マウントにフレームケースをつけておけば、わざわざマウントの入れ替えをしなくて済む
- サードパーティ(社外品)は、わりとフレームケースとのかみ合わせが悪いものも多く、なるべくならフレームケースをつけっぱなしにしておきたい
- 何より、ディヤードのフレームケースは純正より充電しやすい
主観ですが、これが僕の意見です。ひとつひとつ見ていきましょう!
車載マウントにつけておけばラク!
車載マウントは、車のダッシュボードにつけている人が多いと思います。僕もその中の一人です。けど、違うマウントから車載マウントにフレームケースを移動させるのって意外と手間なんですよね。
なので、車載マウントにフレームケースをつけておけば、GoProを入れ替えるだけなので、ワンステップ省略できます。こういうのって大事ですよね!
かみ合わせの悪いサードパーティにはつけっぱなし!
これは、けっこう街歩きに便利なマウント。ネックマウントfa-amazonです。
このマウントの欠点とも言えるのが、マウントとフレームケースのかみ合わせが悪いことです。なので、こういったマウントで、さらによく使用するものには、フレームケースをつけっぱなしにしています。
関連記事fa-arrow-circle-rightネックマントは街歩き撮影でめちゃくちゃ便利!【GoProをネックレス感覚】
ディヤードのフレームケースは純正より充電しやすい
「ディヤードのフレームケースは純正より充電しやすい」
これはどういうことかといいますと。写真の方がわかりやすいので、写真を添えて説明いたしますと。
こちら、左がGoProHERO7のフレームケース。右がディヤードのフレームケースです。
ディヤードのフレームケースは、充電口になるサイドドアの部分が大きく空いているため、フレームケースをつけた状態で、サイドドアを開けて充電することができます。
これは、けっこう便利ですよね。わざわざ、フレームケースからGoProを外さなくても充電できます。これを使えば長時間撮影のタイムラプスなども、外付けバッテリーを使えば安心して撮影できます。
といっても、純正のフレームケースもひとつ手間を加えれば、フレームケースをつけたまま充電できます。こちらの方法も紹介します。
フレームケースのサイドドアを外す
実は、GoProのサイドドアは外せるようになっています。上記の写真のように外せます。ただ強引に外すとフックの部分が壊れてしまいそうで怖いですね。
一応、GoPro公式サイトに交換用サイドドアが販売していますので、万が一、取り外しで壊してしまった時は、購入しましょう。
アマゾンにもサードパーティのGoPro用のサイドドアが販売してますが、評判がイマイチなので怖いですね。検証するタイミングがあればレビューしてみます。
それでは、続きを。充電してる状態はこんな感じです。
しっかり、純正でもフレームケースにGoProを入れたまま充電できました!
【まとめ】安くて便利なフレームケース
ディヤードのフレームケースはおすすめなので、ぜひ、あなたのGoProライフにお役立てください。意外と複数フレームケースを持っておくと便利ですよ!
fa-amazonCheckAmazonで「人気なGoProフレームケース」の商品一覧を見る