

GoProといえば、やはり「海」ですよね!GoPro自体(HERO5以降)が防水機能を水深10mまで持っているので、GoPro本体1台持っていれば、十分、海の中でも撮影を楽しめます。
しかし、海向けのアクセサリーは、やはり海での撮影をサポートしてくれるので、持っているだけで快適な撮影を楽しめます。
また、使うアクセサリーで、違った映像も撮れるので、映像のバリュエーションも増やせます。
それでは、海遊びで使えるGoProアクセサリーを紹介していきます。
目次
海遊びで使えるGoProアクセサリー
- ハンドラー
- 防水ハウジングケース
- ドームポート
- バイトマウント+フローティー
- ヘッドストラップ&クリップ
GoProは、それだけで防水機能を備えていますが、海関連のアクセサリーを揃えるとさらに、その自由度が広がります。
SUPやサーフィンをする方は、それに適しているアクセサリーがあるので、そちらも参考しにてみてください。
fa-arrow-circle-rightサーフィンやSUPで役立つオススメのGoProアクセサリー
それでは、海遊びに使えるGoProアクセサリーを見ていきましょう!
■GoPro純正品を購入するなら、コチラの記事を参考に
THE HANDLER (ザ ハンドラー)
ハンドラーfa-amazonは、防水カメラグリップです。
海でGoProを使う時に注意しないといけないのは、GoProをうっかり、海の中でGoProを落としちゃうことです!そんなことになったら、GoProが海深くまで沈んでいってしまいますし、海の透明度が低かったら探すのも大変です。

ハンドラーにGoProをマウント
しかし、この「ハンドラー」は防水でカメラグリップになってるのはもちろんのこと。フローティング機能がついていて、海の中でGoProを手放してしまっても、しっかり浮かんでくれます。キャップがオレンジ色で見つけやすいのもポイント!
サードパーティ(社外品)でしたら、「MyArmorのカメラグリップfa-amazon」がオススメです。
関連記事fa-arrow-circle-rightウォータースポーツの必需品!フローティングハンドグリップ「The Handler(ザ・ハンドラー)」
防水ハウジングケース(Super Suit)
防水ハウジングケースfa-amazonは、水深60mまでの防水機能があります。
GoPro自体10mの防水機能がついてますが、この防水ハウジングケースを使えばさらにバージョンアップで水深60mまで防水機能を追加できます。スキューバダイビングなどで深いところまで潜る人は必須アイテムです。

Super Suitとハンドラー
シュノーケリングを楽しみたい方は、こちらの記事もあわせてお読みください。「GoProユーザーが知っておきたい|シュノーケリングのQ&A【初心者】」
関連記事fa-arrow-circle-right過酷なアウトドア環境や深い水中でもGoProを完璧保護!ダイブハウジング「Super Suit」
ドームポート
ドームポートfa-amazonは、半水面写真が取れるGoProアクセサリーです。
水中と水上をキッパリ分けて、撮影ができるのがドームポートです。百聞は一見にしかずということもあるので写真を見ていただければ、ドームポートがどういうものか理解できると思います。
View this post on Instagram
View this post on Instagram
GoProのカメラで水中と水上で撮影するにはレンズに水が近すぎて、上記の写真のようにクッキリ上下を分けるには難しいです。どうしても境界線がボヤける状態になってしまいます。
その点、このドームポートを使えば、ドームポート自体が大きなレンズとなるので、水中と水上を分けて撮影できます。アイディア次第で無限の可能性を秘めているドームポート写真にチャレンジしてみてはいかがでしょう!

ドームポート
ドームポートのインスタアカウント以外にも、刺激的なアカウント集めた「あなたのGoProにインスピレーションを与えてくれるインスタアカウント&ハッシュタグ」もあわせてお読みください!
関連記事fa-arrow-circle-right水中と水上を切り分ける半水面撮影ができる「ドームポート」【ビーチで大活躍】
バイトマウンド+フローティー
バイトマウントfa-amazonは、クチでくわえて、撮影ができるアクセサリーです。
サーフィンやSUPなどでよく使われ、POVショットも効果的に撮れます。
もちろん、SUPやサーフィンをやりながら、口でモノをくわえていたら、ひょんな拍子に海の中に落としてしまいそうですが。安心してください。ちゃんと浮きます!
オレンジ色の部分がフローティー機能を持っていますので、海の中でもしっかり浮いてくれます。

バイトマウント+フローティ
サーフィンもシュノーケルも潮の満ち引きは大事なポイントになってきます。「潮の動きが一目瞭然!「潮汐なび」で潮の満ち引きをチェック!」で無料で簡単にタイドグラフチェックアプリを紹介していますので、こちらもあわせてお読みください!
関連記事fa-arrow-circle-rightPOV撮影にうってつけ「バイトマウント+フローティー」【サーフィンにも相性バッチリ】
ヘッドストラップ&クリップ
ヘッドストラップ&クリップfa-amazonは、頭に直接GoProを取り付けられるGoProアクセサリーです。
スノーケリングや浅瀬での海遊びに便利です。
思った以上に頭にフィットするので、潜っていてヘッドストラップが外れることは、多分ないと思います。僕はスノーケリング中、外れたことは今の所ありません。
fa-arrow-circle-rightGoProユーザーが知っておきたい|シュノーケリングのQ&A【初心者】
しかし、注意は必要なので気をつけてください。

ヘルメットにヘッドストラップ
ヘルメットにつけるとこんな感じです。
関連記事fa-arrow-circle-rightPOV撮影の必需品「ヘッドストラップ&クリップ」【頭に帽子に直接OK】
ダイビングライト
SHOOTのダイビングライトfa-amazonは、水中でも明るく照らしてくれるGoProと互換性のあるダイビングライトです。
スノーケリングやスキンダイビングは、太陽の光が海の中に入ってくる晴れの日なら、動画撮影に問題はないのですが、曇りなど太陽の光が、入っていない海の中だと光量が足りず、満足のある撮影はできないと思います。
そこで、役に立つのがダイビングライトです。
スノーケリングなどに行く日が必ず晴れの日とは限らないので、水中の写真や動画の撮影する方は、ダイビングライトをひとつ持っていくとあまり環境に依存せずに撮影ができるので、おすすめです。

重ねてマウントもできます

光量も抜群
基本的なセッティングは、ダイビングライトを真ん中に、GoProを上、GoProアクセサリーを下にセッティングすることができます。
防水機能30mで、明るさは300ルーメン(30Wの白熱電球くらいの明るさ)で、直視は厳しいくらいにまぶしいです。
水中撮影曇り止めシート
水中撮影曇り止めシートfa-amazonは、ハウジング内での曇りを水分吸収して、防止してしてくれる曇り止めシートです。
防水ハウジングを使って、水中撮影しているとハウジングとGoProの間で、曇りが発生してしまい、曇りがかった映像になってしまうときがあります。
これは、湿気や水中との温度差などが原因で曇りが発生してしまうのですが、曇り止めシートを使えば、ハウジング内の湿気を吸い取ってくれるので、画面が曇ってしまうことを防いでくれます。

レンズの曇り止めに
特に長いこと水中で撮影するスノーケリングやダイビングでは、曇り止めシートは必要になるので、海に入る前にしっかり曇り止めシートを入れて、撮影にのぞみましょう。
また、水中系のGoProアクセサリーには、だいたい曇り止めシートが入っているので、お持ちの方はそれをお使いください。
入門向けのアクセサリーセットなら、ディヤードの「25in1」
ディヤードのアクセサリーセット25in1fa-amazonは、水中撮影に必要なアクセサリーを手始めに揃えたい人におすすめなアクセサリーセットです。

ディヤードのアクセサリーセット25in1
水中撮影で便利な防水ハウジングや赤フィルターが、手に入る他に、収納ケースや保護フィルムにシリコンケースもついてきて、価格もお手頃になっています。
関連記事fa-arrow-circle-rightディヤードの「アクションカメラアクセサリーセット25in1」【GoPro初心者+水中撮影におすすめ】
海でGoProやGoProアクセサリーを使ったら、水でゆすぐ【長持ちの秘訣】
- 海で使った、GoProやGoProアクセサリーは、帰ったら、水で海水を洗いながし、タオルで拭いて乾かす
- スクリューネジもしっかり、水洗い
- GoProを洗うときは、優しく
GoProやGoProアクセサリーを海で使ったら、その場ではなくても、家に帰ったら、水で洗いましょう。
そのまま海水がついた状態で、放置してしまうとサビの原因になってしまいます。
特にスクリューネジは、しっかり閉めていないと中に海水が入ってる場合があるので、外してしっかり水洗いして乾かすことをオススメします。
また、GoProを洗う場合は、蛇口から水道水を直接当てると、万が一、バッテリーの接続面から水が入ってしまうことがあるので、手などでワンクッション与えて、洗うことをオススメします。
せっかく、買ったGoProやGoProアクセサリーなので、長持ちさせましょう!
おわりに
ウォーターアクティビティで遊ぶためのアクセサリーの紹介でした。GoPro持って海に出かけるのは本当に楽しいです。
ただ、海の中でGoProを使ったら、海水に触れた部分を水でゆすぎましょう!長持ちの秘訣です。
海系の写真や動画を撮影するなら、インスピレーションを刺激する「【海の写真家】おすすめの海外フォトグラファー」を、ぜひともご覧ください。きっと、あなたのためになる写真家が見つかると思います!