シンプルで使いやすいGoPro動画編集アプリ「Splice」の使い方を徹底解説
GoPro編集マン
GoProのQuikにも慣れてきた!もう少し、自分好みに編集できるアプリないかなぁ

 

GoProが提供している動画編集アプリは2種類あります。

「Quik」と「Splice」です。残念ながら、アンドロイドは現段階では未対応です。

お手軽に自動編集してくれるQuikと比べ、編集の範囲が広いSpliceは動画編集の道の第一歩にうってつけなアプリです。

シンプルで使いやすい動画編集アプリ「Splice」について、解説していこうと思います。

 

スポンサードリンク

シンプルで使いやすいGoPro動画編集アプリ「Splice」の使い方を徹底解説

Spliceで出来ること
  • 様々な動画編集機能や加工効果
  • シンプルでわかりやすい編集画面
  • たくさんのBGM
  • サウンドエフェクト(効果音)が使える
  • 内臓ボイスレコーダーを使って、ナレーションを追加できる
  • 複数のオーディオトラックを簡単にミックスできる

GoProが提供している動画編集アプリ「Splice」は、シンプルでわかりやすい動画編集アプリです。

Quikと比べ、編集する範囲が広いので、自分好みの動画編集が可能になっています。

 

Splice - ビデオ編集

Splice - ビデオ編集

Bending Spoons Apps IVS無料posted withアプリーチ

 

QuikもSplice同様に素晴らしい動画編集アプリなので、まだ使ってない方はこちらの記事を参考にしてみてください。

自動でカッコ良く編集してくれるアプリ「GoPro Quik」の使い方を徹底解説

 

また、GoProから写真や動画をスマホにダウンロードする場合は、「GoProアプリ」が必要なので、まだの方はこちらの記事を参考にしてみてください。

スマホとGoProを接続できるGoProアプリの使い方を徹底解説

 

それでは、Spliceの使い方の基本をみていきましょう!

  本記事はSplice(バージョン4.0.2)の解説になっています

Spliceの使い方

Spliceの基本操作
  • メディア - 写真や動画を取り込む
  • 音楽 - BGMを選択できる
  • タイトル - タイトルをつけられる
  • SFX(サウンドエフェクト) - サウンドエフェクト(効果音)を入れられる
  • 録音 - ナレーションなどを、マイクで録音できる
  • テキスト - オーバーレイテキストを入れられる

Spliceは、動画編集で必要な機能が揃っています。

もうひとつの動画編集アプリのQuikとは違い、自分好みの動画編集を感覚的に作れます。

それでは、ひとつひとつの機能を見ていきましょう!

 

写真や動画を取り込む

 

まずは、編集したい写真や動画を「+」をタップして、写真や動画を選びます。

 

便利テク

 

写真や動画を取り込む際に、「カメラロール」をタップすると、写真アプリをアルバム毎に選択できたり、他のアプリからも写真や動画を取り込むことができます。

「GoPro Album」は、GoProアプリと連動しています。

選択しようとしている写真や動画のサムネイルを「タップ+ホールド」すると、写真や動画を確認できます。

 

アスペクト比とやり直し

 

アスペクト比も選ぶことができます。基本は、写真や動画にあったアスペクト比に自動設定してくれますが、手動で変更も可能です。

動画編集していると、どうしてもある操作をミスして間違えてしまうことがあります。

そういった場合に「前の作業にやり直す」機能がついています。さらにそれが履歴になっているので、自分が戻りたい位置まで戻すことができます。

 

タイトルやオーバーレイテキスト

 

タイトルやオーバーレイテキストを書き込むことができます。

オーバーレイテキストとは、動画の上にテキストを乗せることを言います。字幕などの使い方がそれに当たります。

フォントを変えたり、色を変えたり、文字を半透明にしたりと様々なことができます。

 

トランジション

 

映像と映像をつなぐトランジションは8つ用意されています。

トランジションの時間も変更できるので、とても便利です。

 

多彩なBGM

 

使用できるBGMも豊富に揃っています。

様々なカテゴリーにたくさんのBGMがあるので、逆にBGM選びで苦労してしまうかも笑!

 

サウンドエフェクトも充実

 

サウンドエフェクト(効果音)もたくさん揃っています。

適切なタイミングで、効果音を入れると動画のグレードが上がるので、ぜひ効果音も入れてみてください。

 

ナレーションも追加できる

 

Spliceは、なんとナレーションも入れることができます。

ナレーションを吹き込むのも面白いので、ぜひチャレンジしてみてください。

 

様々な動画編集機能

様々な動画編集機能
  • ボリューム - 動画の音量を調整できる
  • 速度 - 動画の速度を変更できる
  • フィルター - 動画にフィルターをかけられる
  • 調整 - カラーグレーディング
  • 成果 - 動画のズーム、回転など
  • 変換 - 動画の向きを変換できる
  • アニメイト - Ken Burns効果を入れられる
  • バックグラウンド - 背景の色変えられる
  • 分割 - 動画を分割できる
  • 複製 - 動画を複製できる
  • 削除 - 動画を削除する

写真や動画を選択することによって、様々な編集や加工を付け加えることができます。

速度を使えば、スローモーションの映像にできたり、フィルターや調整でお好みのカラーグレーディングを動画に施すことができます。

特にQuikでは、出来なかった機能をピックアップしましたので、それらをチェックしてみましょう!

 

Ken Bruns Effect

 

Ken Burns Effct(ケンバーンズエフェクト)は、カメラが、写真あるいは動画を移動(パンニング、ズーミング)しているような効果を与えることが出来ます。

Ken Burnsを使うと、ひとコマを細かく刻んでKen Burns効果を与えて、コマ割りを増やしたり、ズーム、パン(横にカメラをふる)効果で対象物を印象的にするといった効果も見込めます。

かなり、メジャーで便利なエフェクトなので、ぜひ使いこなせるようにチャレンジしてみてください!

 

ズーム、回転

 

こちらのフィルを使うと、映像の位置をズームしたり、回転させたりすることが出来ます。

こちらもKen Bruns同様に映像クリップに新たな効果を加えらるので、ぜひ使ってみてください。

 

以上が、Spliceの基本的な使い方になります。

シンプルで使いやすいので、ぜひ動画編集にお役立てください。

 

まとめ

動画編集を奥が深いですが、QuikやSpliceを使えば手軽に動画制作ができます。

楽しい思い出やアクティビティを動画で記録して、QuikやSpliceで素晴らしい映像にしましょう!それでは、楽しいGoProライフをお過ごしください。

 

次に読みたい記事

 

 

スポンサードリンク
GoProアクセは、公式サイトで半額で買おう!

GoPro純正品のアクセサリーやマウントは、「GoPro Plus」というGoProのサブスクサービスを利用するとGoProの純正品を半額で購入することができます。

やや、値段がはるGoProアクセを半額で、購入できるのはお買い得です。GoProは、それ単体でも十分に面白い撮影ができますが、GoProアクセを取り揃えることで、撮影の幅が広がります。

詳しくは、GoPro純正のアクセサリーやマウントを「半額でおトクに」購入する買い方【GoProPlus活用術】にまとめてあります。ぜひ、活用してみてください。

おすすめの記事