
関連(サジェスト)キーワードは、SEO対策やキーワード選定、記事のディレクションなどにとても重要な項目のひとつです。
しかし、それをGoogleなどの検索エンジンで、ひとつひとつ調べるのは、時間や労力がとんでもなくかかります。
そこで今回、関連キーワードを自動的に取得できるオススメのサジェストツールを5つ紹介します。
目次
【キーワード取得】おすすめのサジェストツール|SEO対策に役立てよう!
オススメのサジェストツール
オススメのサジェストツールはこの5つです。
特にオススメの使い方としては、まず手始めにマインドマップ系サジェストツールでキーワードの全体像を掴み、サジェストツールで記事をディレクションしていくのがとても効果的な活用法なので、ぜひ試してみてください。
関連キーワード?サジェストキーワードとは?
改めて、もう一度関連キーワードとは何のなのかを把握しておきましょう。
検索バーで表示される関連キーワード
関連キーワードとは、このように検索バーで、ひとつのキーワードから、よく検索される二語目のキーワードであったり、関連するキーワードなどのことを指します。
検索欄下に表示される関連キーワード
検索欄をスクロールすると下の方に出てくる関連キーワードです。
このようなキーワードは、とてもニーズが強く検索結果で上位を取れれば、それなりの集客が見込めます。
そういったニーズのある関連キーワードを自動的に取得できるサジェストツールを上手く活用して、ブログに活かすことで、PV増加、検索上位につながってきます。
おすすめのサジェストツール
関連キーワード取得ツール(仮名・β版)
fa-search検索 | ・Googleサジェスト ・Yahoo!知恵袋 ・教えて!Goo |
---|---|
fa-downloadダウンロード | 全キーワードリストをコピー可能 |
「関連キーワード取得ツール(仮名・β版)」は、ブロガー御用達のサジェストツールです。
Googleサジェストのみならず、「Yahoo!知恵袋」や「教えて!Goo」からもキーワード検索をかけてくるので、ブログ記事のテーマになるもの見つけるのにもおすすめです。
KOUHO.jp
fa-search検索 | ・Googleサジェスト ・Amazonサジェスト ・楽天サジェスト ・Bingサジェスト ・はてな連想語 ・Twitter共起語 |
---|---|
fa-downloadダウンロード | 全キーワードリストをコピー可能 |
「KOUHO.jp」は、Googleサジェスト以外にも幅広い検索エンジンやプラットフォームからキーワードサジェストを取得できます。
Amazonや楽天などのECサイトのサジェスト取得もできるので、物販ブロガーにもおすすめのサジェストツールです。
goodkeyword
fa-search検索 | ・Googleサジェスト ・Bingサジェスト ・楽天サジェスト ・GooglePlayサジェスト |
---|---|
fa-downloadダウンロード | 全キーワードリストをコピー可能 |
「goodkeyword」は、Googleサジェストや楽天サジェストに加え、GooglePlayサジェストを取得することができます。
GooglePlayは、アンドロイドのアプリストアです。Googleサジェストでは、見つからないニッチなキーワードが見つかるかもしれませんので、アプリ記事を制作する時は一度利用してみましょう。
マインドマップ系サジェストツール
OMUSUBI
fa-search検索 | ・Googleサジェスト ・YouTubeサジェスト ・Amazonサジェスト ・Bingサジェスト ・Dailymotionサジェスト ・Wikipediaサジェスト |
---|---|
fa-downloadダウンロード | コピペ、DL不可 |
「OMUSUBI」は、サジェストキーワードをマインドマップに表示して、可視化することができるサジェストツールです。
サジェストデータをコピーやDLはできないものの、知識量が少ないキーワードなどは、一度「OMUSUBI」で、そのキーワードの全体像を掴むと記事執筆がしやすくなります。
keysearch Beta
fa-search検索 | ・Googleサジェスト |
---|---|
fa-downloadダウンロード | CSV、SVG |
「keysearch Beta」は、サジェストキーワードをマインドマップで可視化してくれるサジェストツールです。
「OMUSUBI」と違って、マインドマップが固定表示されるので、見やすくなっています。
CSVやSVGで、データファイルをダウンロードできるので、手元にサジェストデータを置いておきたい方にもおすすめです。
まとめ
知識情報が浅いキーワードを、マインドマップ系サジェストツールで全体像を把握して、次にサジェストツールで記事をディレクションしていくのがオススメです。
サジェストツールは、とても便利なツールなので、ブログ記事制作に、ぜひ役立ててください。