
こんにちは、Uber Eats バイク配達パートナーのshinです。
Uber Eats 歴が7ヶ月ほどに達しました。恐らく中級者くらいの実力はついたと思われます。そこで、そんな僕の2ヶ月目の月次売上レポートを記事にしていこうと思います。
Uber Eats の配達業務での売上高や時給単価、配達のパフォーマンス指標などを公開していますので、Uber Eats 初心者さんや、これからUber Eats を始めてみようと考えている方の参考になればと幸いです。
売上表はこちら
本記事で使われている売上表のテンプレートは、無料でコピーして使うことができますので、ご興味がある方は使ってみてください。
目次
【2ヶ月目】2020年6月の売上レポート
-6月の売上レポート-
2ヶ月目、6月の売上レポートは上記の画像の通りです。
5月の緊急事態宣言解除で、本業が復活し始めたので、稼働時間は47時間減になってしまいました。
しかし、時給単価が改善され、単価アップしたことで、売上の数字はそこまで悪くない結果になっています。それでもこの月も備品の出費がかさんでいる傾向がみられます。
- 時給単価
- 売上構成比
- 費用
それでは、売上や利益に影響する指標を題材にして、僕なりの考察をしていこうと思います。
①時給単価
-時給単価(売上高ベース)-
時給単価(売上高ベース)は、先月より142円アップの「1,727円」でした。
5月から11月の7ヶ月間の平均時給単価は「1,782円」なので、僕のUber Eats でのポテンシャル時給は、1,700~1,800円だと仮定すると、今月の時給単価は合格ラインですね。
-売上総利益と営業利益の時給単価の前月比-
先月は、バイクのタイヤ交換や点検、バイク周りの備品をたくさん購入していたので、費用がかさみました。
今月は、支出の部分をなるべく抑えたので、その影響でそれぞれの時給単価もよくなってきました。
②売上構成比
-6月の売上構成比の円グラフ-
売上構成比は、Uber Eats の配達業務での売上の内訳である「送迎の売上・ブースト・チップ・クエスト」の4つを売上高に対した構成比率のことです。
要するに、どの項目が売上のパーセンテージを占めているか確認できるものです。
-月次ごとの売上構成比-
こちらの表は、月次ごとの売上構成比です。
先月と比べると、チップとクエストの構成比率があがっています。クエストの重要性に気づいているものの、本業との兼ね合いで、バランスの良いクエスト選択ができず、もがいていた時期です。
-5,6月のパフォーマンス数値-
6月は、緊急事態宣言解除で多くの店舗が営業を再開され、再開と同時にUber Eats 加盟店がかなり増えました。
その影響で、平均のドロップ距離は、「2.53km」とバイク配達パートナーにとっては、短いドロップ距離になっていたにもかかわらず、1時間ごとの平均乗車数が「2.5回」は、Uber Eats 配達パートナーとしての腕の未熟さが露呈してしまっています。
加盟店増加で、Uber Eats を利用する注文者さんが増えたのもよかったのですが、住所不備やサポートに電話案件などが多くそこでのタイムロスが響いているのだと思います。
③費用
-5,6月のかかった費用など-
6月の備品代が「16,463円」って!
5月である程度の備品を買い揃えたはずなのに、今月でも割とお金を使っていると思って、内訳をみたら納得の内容でした。
バイクで長時間稼働していると、お尻が痛くなったり、ヘルメットで頭がかゆくなったりして、それ対策用のアイテムを購入していました。バイク稼働は、強くいえば、死と隣り合わせでもありますから、ストレスのないバイク稼働環境を作るのはとても大切なことです。
バイク配達パートナーの方は、激選のバイクグッズを選定してありますので、チェックしといてください!
fa-arrow-circle-rightUber Eats バイク配達パートナーが揃えておくべき装備や道具を紹介します
2020年6月の稼働レポート
-2020年6月の稼働レポート-
簡易的な稼働レポートは上記の画像の通りです。
6月からは、緊急事態宣言解除の影響で、飲食店の営業再開、それに伴いUber Eats 加盟店の増加、新規の注文者さんの増加がありました。
注文も多く、よく鳴ってはいたのですが、新規の注文者さんの住所不備や、新規のUber Eats 配達パートナートラブルも増えた印象です。初めて、サポートに電話する案件にも遭遇。
- ①サポート電話案件
- ②通行禁止違反
- ③梅雨シーズンで充電ケーブルの充電不良多数
稼働レポートでも紹介した内容を少し深掘っていこうと思います。
①サポート電話案件
Uber Eats では、配達トラブルがあった場合、それぞれの都道府県に用意された配達パートナー向けのサポートセンターが用意されています。
サポートセンターに電話する時は、「配達中」に電話することが重要です。配達中以外でサポートセンターに電話しても、かなりの確率で繋がりません。。。
今回、僕が出くわしたサポート電話案件はこのような内容です。
「僕が持っていく予定だった商品を、別の配達パートナーさんが持っていってしまった」という内容です。取り間違えて、別の商品を持っていけば、別の商品が残ってるはずなのに、それも残っていないというものでした。
②悪質な配達パートナーがピックアップを装って、商品を持ち逃げした。
③お店の勘違い。商品自体を実は作っていなかった。
などといろいろ考えられますが、憶測の域を出ないですし、何より、また作り直してもらい届けるのが現段階で最善の手なので、サポートセンターにその件を伝え、今回はお店側に新しく作りなおして頂き、注文者さまに運ぶことで、この件は落ち着きました。
自分では、対処しきれない問題も配達パートナーをしていると必ず出てくると思いますので、その時はすぐにでもサポートセンターに電話しましょう!
②通行禁止違反
やってしまいました。
あまり走り慣れていないエリアでの通行禁止違反。これはバイク配達パートナーにはあるあるのことなので、よく注意してください。結局、さらにこれ以外の違反を犯し累積6点になり、違反者講習を受けることになります。ほぼ丸一日拘束され、1万~1万3000円ほど講習料金もかかってしまいます。
fa-arrow-circle-rightUber Eats バイク配達パートナーが知っておきたい違反者講習や交通違反と反則金【点数計算の方法など】
③梅雨シーズンで充電ケーブル充電不良多数
-雨に濡れて充電不良を起こしたしまったケーブル-
梅雨シーズンは雨も多く配達業務が大変でした。
特に梅雨シーズンで頭を抱えたのが、雨による充電ケーブル不良です。雨用のスマホホルダーもありますが。
こちらですね。この手のスマホホルダーは、防水なのはいいのですが、ホルダー内が曇りやすい、スマホを取り外しにくい、充電できないとかなり使いづらかったです。
ゆえに、普通のスマホホルダーにiPhone(防水仕様)に、充電が切れそうなら充電ケーブルを差して(テープなどでな防水できるように)にしてたのですが、いくつもの充電ケーブルがダメになってしまいました。
僕は、現在iPhone SEを使っているのですが、このスマホであれば、防水・ワイヤレス充電ができるので雨の日でも何ら問題なく稼働できています。
雨の日の稼働は、
- スマホ(防水仕様・ワイヤレス充電可)
- ワイヤレス充電(Qi対応)スマホホルダー
このセットが最強です。雨の日稼働を考えてる方は、ぜひ取り入れてみてください。
fa-arrow-circle-right【防水&Qi対応(ワイヤレス充電)】カエディアのスマホホルダーがUber Eats バイク配達パートナーにおすすめの3つの理由
2020年6月|買ってよかったもの
レインスーツ
レインスーツは、長時間稼働するなら、少し値段が張りますが、良いものを買った方がいいです。長時間稼働していると安物のレインスーツは雨が入り込み、インナーが濡れてしまいます。
ヘルメット用ベンチレーションライナー
バイクを長時間稼働していると、ヘルメットの影響で頭がかゆくなったり、フケの原因になってしまいます。
このベンチレーションライナーは、値段はするもののかなりヘルメット内を快適にしてくれます。頭皮トラブルにお悩みの方は、買いの一品です。
バイクのシートカバー
これもバイクの長時間稼働用アイテムです。
長時間稼働しているとお尻が痛くなります。バイクのシートカバーをつけると大分やわらぐので、おすすめです。
【まとめ】トラブルにめげずに頑張ろう!
Uber Eats 2ヶ月目に入ると、いくつかのトラブルに出くわすでしょう。
そこで、嫌な思いをすることもありますが、めげずに頑張りましょう。1度経験したトラブルは、次にそのようなトラブルが起きても正しく対処できるはずです。
自分では対処しきれない問題が出た場合は、しっかりサポートセンターに電話して指示を仰ぎましょう。
Uber Eats 売上レポート
