
ワードプレスは、自分で幅広くカスタマイズできるゆえに、初心者の人には、「なにがなんやらという、ワードが盛りだくさん!」なんですよね。
「プラグイン」=「ブログに追加できるカスタマイズ機能」です。
プラグインを追加することにより、あなたのブログに様々な機能を付け加えることができます。
そして、今回は"ワードプレスに入っている「初期プラグインの設定」と「おすすめのプラグイン」について説明していこう"と思います。
目次
「初期プラグインの設定」
- Akismet(スパムからの保護)
- Hello Dolly(ワードプレスのダッシュボード上に歌詞を表示)
- TypeSquare Webfont for エックスサーバー(エックスサーバーが提供してるWebフォントが利用できる)
僕の結論から、「初期プラグイン」は特に有効化する必要はありません。②と③に関しては、「削除」してしまっても大丈夫でしょう。①の「Akismet」はブログのコメント欄のスパムコメントなどを防ぐ機能がありますが、近年ブログのコメント欄は解放している人は少ないです。
読者さんとの交流を取りたい人は、twitterなどのSNSで取るといいと思います。
「おすすめのプラグイン」
プラグインの検索の仕方
- 「プラグイン」をクリック
- 「新規追加」をクリック
- 「プラグイン検索欄」で探している「プラグイン名」を入れる
「おすすめのプラグイン」の紹介の前に、プラグインの検索手順です。
必要なプラグインを「今すぐインストール」をクリックし、「有効化」するとそのプラグインが利用できるようになります。
All in One SEO Pack
SEO対策に役立つプラグインです。Googleアナティクスやサーチコンソールも簡単に設定出来ます。
関連記事fa-arrow-circle-rightブログ分析に必要な「Google Analytics」と「サーチコンソール」の機能と設置方法
Jetpack by WordPress.com
スマートフォンのアプリ「WordPress」と連携が取れるプラグインです。連携させるコトによって、スマホ上でブログの解析やPVなども確認できます。
下に載せたアプリが連携が取れるアプリなので、合わせてお使いください。
Google XML Sitemaps
Googleの「サーチコンソール」を利用するときに役立つプラグインです。こちらもアナティクスの記事に利用の仕方を書いているので参照ください。
関連記事fa-arrow-circle-rightブログ分析に必要な「Google Analytics」と「サーチコンソール」の機能と設置方法
AddQuicktag
よく使うタグを登録して、スピーディーに記事制作ができます。
Table of Content Plus
僕のブログの目次もこのプラグインで出来ています。ブログに目次が作れるプラグインです。「設置方法」は下記の記事を参考にしてください。
関連記事fa-arrow-circle-right 「目次機能」を追加|プラグイン「Table of Contents Plus」の設定方法
まとめ
プラグインは、ブログに色々な機能を追加できる反面。ブログ自体の表示スピードを落としてしまう原因になってもしまいます。
ですので、プラグインを有効化するのは、だいたい10個までに抑えておきましょう。