
サーフカルチャーにおいて、サーフィンはもちろんのこと。アートしかり、スケボーしかり。そして、一番密接な関係を持っているのは音楽ではないでしょうか。
夏の日差しに、海のさざ波の音。そして、サーフミュージック。最高ですね!
ということで、今回。サーフミュージックの王道な音楽家たちを紹介していこうと思います。今回紹介するサーフミュージック系アーティストは他にもたくさんいますが、その中でも、「まずはこの人たちを聞かないと!」という、"サーフミュージックの真髄がつまったアーティストたち"を紹介いていこうと思います。
目次
海が似合う音楽家たちの紹介5選
今回、紹介しているアーティストたちの曲を3曲ずつピックアップしたプレイリストを作っています。「Spotify」のご利用している方は、こちらをぜひ視聴してみてください。
また、「Spotify」をお持ちでない方もアーティストごとにオススメの曲をYoutubeからセレクトしていますので、合わせてご視聴ください!
Jack Johnson|ジャック・ジョンソン
View this post on Instagram
"サーフミュージック"と言えば、この人。ジャック・ジョンソン!
フックの効いたギターサウンドと、優しい声の組み合わせは、まさにオーガニックミュージック!夏になればジャック・ジョンソンの曲を聞かない日はないですし、夏の日差し、海のさざ波。夏のどのシュチュエーションにもマッチするそのサウンドは、ハワイ出身の彼のなせる技です。
また、映像作品を手がけたり、フェスの主催。海における慈善事業など多方面で活躍するサーフシーンに欠かせない存在です!
■彼の曲はとてもイントロが素晴らしいものが多く、こちらもそのひとつ!口笛がメロウです!
View this post on Instagram
サーフミュージックの中でも、僕が1番のお気に入りの曲のひとつである”free”の作曲者ドノヴァン・フランケンレイターです。
この曲は、ドノヴァンのソロバージョンと、上記に書いたジャック・ジョンソンとコラボレーションしているバージョンがあるのですが、特にオススメはジャック・ジョンソンとコラボしている方です。ジャックのコーラスワークとドノヴァンのリードボーカルの掛け合いがとても心地いい楽曲になっています。
そして、ドノヴァンのスゴイところは、13歳にしてビラボンとサーファーとして、スポンサー契約を結び。プロサーファーではなく、「フリーサーファー」として生計を立てていたところです!
フリーサーファーとは、プロサーファーみたく大会に出場するのではなく、あるがまま行くがままにサーフィンをして波に乗ってお金をもらえる職業です。これはサーファーの夢みたいなもので、ドノヴァンは、それを体現したひとりということですね。そして、音楽でも素晴らしい曲を残している。憧れのライフスタイルです!
■先ほど紹介した"free"です。ビーチで唄いたくなる名曲です!
G.Love & Special Sauce|G・ラヴ&スペシャル・ソース
View this post on Instagram
夕焼けのビーチに似合うジャンルといえば、ブルースがそのひとつだと思います。
そして、そのブルースサウンドにヒップホップをあわせたバンドが「G.ラヴ&スペシャル・ソース」です。
レイドバックしたドラムに、ブルージィーなサウンド。そこに乗っかる「G.ラブ」チカラの抜けたラップが、とても陽気なサウンドを作り上げるサーフミュージックシーンに影響を与えるバンドです。
G.ラブは、ジャックジョンソンとも交流が深く、ライブでも多数共演をしています。
■G.ラブとジャック・ジョンソンの共演ライブ映像です。G.ラブのブルースハープとジャックの歌が最高にマッチしている演奏です!
The John Butler Trio|ジョン・バトラー・トリオ
View this post on Instagram
今まで、紹介したサーフミュージックは、いい意味でゆるい感じでしたが。次に紹介する「ジョン・バトラー・トリオ」はテクニカルなスリーピースジャムバンドです。
「ジョン・バトラー・トリオ」は、リーダー"ジョン・バトラー"が率いるバンドで、ブルース、レゲエ、カントリー、ファンク、他にも様々なジャンルをあわせ持ったオルタナティヴな響きが特徴的ですが、サーフミュージックらしさも忘れない素晴らしいバンドです。
リーダーの"ジョン・バトラー"は、ソロでの路上ライブの経験もなく、その時に培われたパーカッシヴなギターも見どころのひとつ。12弦ギターを愛用しています。
■ジョン・バトラーのソロ・パーカッシヴギター。かっこいいですね!
Colbie Caillat|コルビー・キャレイ
View this post on Instagram
そして、最後に女性シンガーのコルビー・キャレイです。
彼女の作るオーガニックで、とてもポップな親近感がわくサウンドは、聞いていて心地よく。ひとつひとつの音を海辺で聴きたくなる魅力があります。
■彼女の作る曲は、とても優しいものが多いです!
終わりに
明るく陽気なサウンドは心を暖めてくれるものばかりではなかったですか?彼、彼女たちの音楽を聴きながら海に出かける準備をして行きましょう!
今回は、僕が使っているストリーミング配信サービスの「Spotify」で音楽を紹介しましたが、提供するサービス会社によって、取り扱っているジャンルは少し偏りがあります。
基本、メジャーなアーティストはほとんどのストリーミングサービスで楽曲を聴けますが、少しマイナーなアーティストになると配信されていない場合があるので、以下の3つのストリーミングで、一度、1ヶ月無料体験をして、継続するか検討しましょう。
- Spotify|洋楽好きにオススメ
- Apple Music|邦楽好きにオススメ
- Amazon Music Unlimited|オールマイティに揃っている