

GoProを買った人ならば、ほとんどの人が撮りたいであろう海の中の映像や写真。もちろん、素潜りでも撮影は可能ですが。これにプラスアルファ、海のアクティビティで簡単に手を出せて、GoProの海の撮影に加えられるシュノーケリングを取り入れてはいかがでしょうか。
シュノーケリングをQ&A形式で紹介しています。
目次
シュノーケリングのQ&A
Q. そもそも、シュノーリングって?
A. シュノーケリングは、「マスク」「シュノーケル」「フィン」の3点を使って海の中を遊泳するマリン・アクティビティです。

マスクとシュノーケル
シュノーケリング(ドイツ語)
シュノーケルを始めたい方は、まずは、セット販売をオススメします。
Q. 泳げなくても平気?
A. 基本泳げなくても大丈夫です!ウェットスーツやフローティングベストなど海の中で浮力があるものを着込めば、水面をプカプカ浮いていられるので、あとは「シュノーケル」で息を吸いながら、「フィン」で海の中を泳ぎ進めるので、あとはGoProで最高の映像をキャプチャするだけ!
Q. 主要アイテム以外にも必要なものは?
A. シュノーケリングを行う際に、主要アイテムの3点以外にあったら便利なものがあります。
あったら便利!
・タオル(ポンチョ型も)
・マリンブーツ
・グローブ
・ラッシュガード
・フローティングベスト
・日焼け止め
余裕があれば!
・防水腕時計
・メッシュバッグ
・ウェットスーツ
マリンシューズ
シュノーケリングを楽しめるポイントは、だいたい岩場またはサンゴ礁などがありますので、サンダルなどだと足を滑らせて怪我をしてしまう可能性があるので、「マリンシューズ」があると便利!
靴底は滑り止めになってるものが多いので、思わず足を滑らすことを極力減らしてくれます!

岩礁地帯
岩場になっている場所でのサンダルは、足を滑らすことがあるので、マリンシューズを履くようにしましょう。
グローブ
こちらも岩場が多い場所等で泳ぐ場合、手の怪我を防いでくれます。ない場合は軍手でも大丈夫です!
ラッシュガード
シュノーケリングは背中を水面に出しっぱなしなことが多く、背中だけ日焼けしてしまうのを防いでくれますし、岩場などでの擦り傷はある程度防いでくれます。
Q. シュノーケリングの基本テクニックは?
A. シュノーケリングも基本テクニックはこちらの4つ!!
特別なテクニックでは、ないので習得も容易だと思います。
- シュノーケルクリア
- マスククリア
- フィンキック
- 耳抜き
シュノーケルクリア
シュノーケリング中に、海の中に潜ったりすると、シュノーケルの空気口から水が入ってきます。その時に入った水を息で吹き飛ばす方法が「シュノーケルクリア」です。やり方は簡単です。水が入ったシュノーケルの空気口を海面に出して、思いっきり息を吹き込めば、クジラの潮吹きみたく水を噴き出せます。
マスククリア
泳いでる最中に、マスクに水が入ってしまった時。その水をマスクから抜くテクニックです。マスクの上部を抑えて、斜め45度ほどに顔をあげて、鼻で息を吹き込めば水が抜けていきます。
最初はてこづるかもしれませんが、出来るようになるとハマります笑!
フィンキック
4つのテクニックの中で、一番奥が深いのが「フィンキック」。このフィンワークを会得することによって、海の中を魚のように泳ぎまわることができます。
水泳のバタ足とは違い、モモから下を全体的に使って泳ぐのがコツです。「フィンキック」は、モノによって、違いは出ますが。自分だけのチカラだけでは出せない推進力が出るので、ぜひ習得して、海の中を泳ぎ回って欲しいです。
耳抜き
水の中を深く潜ると、耳がキィーンとします。これは水圧で鼓膜が押され、バランスが崩れてしまうからです。この状態を戻すことを「耳抜き」といいます。
「耳抜き」は唾を飲み込むか、鼻をつまんで意識的に空気を送り込む方法があります。これらによって、空気が鼓膜を押し戻し、正常の状態に戻してくれます。
関連記事fa-arrow-circle-right潮の動きが一目瞭然!「潮汐なび」で潮の満ち引きをチェック!
Q. 必要なGoProのアクセサリーは?
A. あると便利だと思われるのはこの2つです!
- ハンドラー
- 防水ハウジング
ハンドラー
水中特化のハンドグリップです。リストストラップが付いていて、水中でカメラを手放して、海に流されてしまうのを防いでくれますし、水の中でも浮くフローティング機能で、万が一、リストストラップからも、外れてしまっても海の底に沈まず、海面に浮かんでいてくれます。

水の中に落としても、浮いてくれます
それに加え、ハンドルの先端がオレンジ色なので、見つけやすくなっています。
関連記事fa-arrow-circle-rightウォータースポーツの必需品!フローティングハンドグリップ「The Handler(ザ・ハンドラー)」
防水ハウジング
水深60メートルまでの防水機能をもたらしてくれます。まあ、まずシュノーケリングで水深60メートル近くまで潜りませんが、自分はせいぜい4、5メートルです。

GoProを守り抜いてくれるハウジング
ですが、砂利や泥からもGoProを守ってくれますので、装備しとけば安心して水中撮影に専念できます。
しかし、GoPro本体だけでも、水深10m防水なので、シュノーケルくらいなら、GoPro本体だけでも安心です。
関連記事fa-arrow-circle-right過酷なアウトドア環境や深い水中でもGoProを完璧保護!ダイブハウジング「Super Suit」
GoProの海遊びでのアクセサリーは「海遊びで使いたいGoPro防水アクセサリーのまとめ」でまとめてあるので参考にしてください!
ギョサン

特にオレンジ色は夏にうってつけですよ!
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回の記事である程度のシュノーケリングの知識を身につけたのではないでしょうか。海は、とても綺麗な場所である反面、危険をともなう場所でもあります。シュノーケリングを行う際はツーマンセル(2人1組)以上が基本になってます。
シュノーケリングの知識のみならず、海の知識もしっかり身につけて安全面を十分に気をつけて、楽しいシュノーケリングライフ、GoPro Lifeを楽しみましょう。
シュノーケリングを通じて、自然の豊かさと海の中で感じる自由を体感してみてください!
よりシュノーケリングを学びたくなった方は「スノーケリングやスキンダイビングを学べるオススメの本」もあわせてお読みください!