

今回はその続きの訪れた場所、「千と千尋の神隠し」の湯婆婆の館のモデルになったと噂になった阿妹茶酒館と、千尋のお父さんが食べたと噂のバーワンを食べられるお店について、シェアしていこうと思います!
ネタバレしちゃうと、「湯婆婆の館のモデルになったと噂になった阿妹茶酒館」は、宮崎駿監督やジブリは否定していて、参考にしたのは日本の江戸東京たてもの園の子宝湯や道後温泉本館を参考にしているみたいです。
目次
九份老街は間違いなく山の上
前回、なぜか現在地が『九份』で、目的地を『九份老街』にセットするとタクシーで40分と表示された場所。
その真相が、基隆廟口夜市だったという事。
そんなお話をさせて頂きましたが、この夜市。突然、繁華街に現れるのですが、『九份老街』を調べるとだいたい山の上、と出てきます。
おかしいなぁと思ったんです。
その後、タクシーで改めて行ってみると、クネクネ山道を登って行きました。結構な標高の高さだったと思います。
そして、6時過ぎだというのに前にはゴミ収集車が。とっってものんびり走ってます。そして、それを誰一人として追い抜かないのです。
どうやら、台湾タイムが流れているらしい。急な斜面をのんびりのんびりクネクネ登り、ようやく見えてきた赤提灯!
なぜか、ホッとしました。極寒の九份老街。12月の頭に行った九份老街。思い出は、とにかく極寒だったという事。
雨も降っていて、山の上。なめてました。いくら台北でも12月ですもんね。そりゃぁ寒いですよ。
白い息が出るんじゃないかとハァーッとしてみると....出ない。いや、白い息出るんじゃないかと思うほど寒いから何度もやるけど、出ない。でも、出るんじゃないかと思うくらい寒いんです!!
服装注意報

この日の服装は、Tシャツ、スウェット素材の羽織、暴風防寒になっているウィンドブレーカーみたいなやつ。
寒がりな私にはとてつもなく厳しい寒さでした。
白い息は出なくてとも、出ていると思えるほど寒く、なぜ冬用の上着を着てこなかったのかと後悔しました。
どうやら、九份老街は山の上なので、山の下との天気も違いますし、天候もコロコロ変化し、気温も下がるそう。
これはこれは、下調べ不足。。。これを読んで下さっている方は、12月行く方は着るもの要注意です。
夏に行く方も、天候が変わりやすいみたいなので、折り畳み傘などの雨具を持っていくといいと思います。
一応、街の中でも雨が降ったら、傘やカッパなどが売られていましたので、現地調達でもいいのかもしれないです。
千尋のお父さんが食べたもの「肉圓(バーワン)」

これは行く方は気になっているのではないでしょうか。
「千と千尋の神隠し」で、千尋のお父さんが食べてた美味しそうな食べ物。調べると出てきます。
バス停やタクシーを降りて、老街を進んでいって割とすぐ両端に出てくる『金枝紅糟肉圓』というお店の看板。片側が作っていて、向かいにあるお店が買ったり中で食べたり出来るようになっていました。
この『金枝紅糟肉圓』というお店、最初分からず通り過ぎてしまったのですが、あれ?と思い戻って探しなおしました。
バス停、降りて歩くと割とすぐ出てくるので両端を注意しながら見て歩くことをお勧めします。

金枝紅糟肉圓
肉圓の真相はいかに

調べると、肉圓という食べ物が出てきます。
周りが半透明のモチモチした生地で、中に焼豚のような赤い肉が入ったもの。
でも、そもそも、実はこの九份老街は千と千尋の場所でない、と書かれた記事も出てきますし、この食べ物も千尋のお父さんが食べていたものとは違う、という記事も出てきます。
真相は分かりませんが、ここまで来たから、千尋のお父さんが食べていた物と言っている人もいるので、食べて帰りたい。笑
お味はいかに!

そして、その実際のものがこちらです!

肉圓!
時間は7時半くらい。買おうと中に入ったらとても大袈裟に溜息されました。
きっと、夕方忙しくて、やっと落ち着いたところだったのでしょう。
そんな時にまた観光客が入ってきたらドッと疲れも出ますよね。ごめんなさい。と思いながらも頼む嫌な奴。笑
サササッっと手際よくハサミで餅に切り込みを入れ、中に肉を入れて、タレをかけて出してくれました。
味覚は、人それぞれだと思います。好みの味も個人差があると思います。本当に。何も言いませんが、せっかく来たのだから食べてみてもいいと思います。
私はリピートしませんが。....え??笑
九份老街の路地という路地を全部見て回る

特にこれといって入りたいお店があるわけでもなかったのですが、茶屋には行ってみたかった。
なにか良さげなお店はないかな〜と見て歩きますが、どこも傘!
寒くて雨も降ってるけど、名所なだけあって人が多いのです!
どこ見回しても傘だらけ!!

九份老街その1

九份老街その2

九份老街その3
これはまだ空いてる路地です。
流石に人が多いところで立ち止まって写真は撮れません。
インスタによく載ってるスポットが見つからない

そうなんです。インスタによく載っている映えスポットを探し、歩き回りましたが全く見つからず。
なんでなんで?と撮ってはインスタを開き見比べ、撮ってはインスタを開き見比べ、を繰り返し続けました。
なんか全部違う。
そして全部人が少ない場所。
インスタにあんだけ載ってるのに人が少ないわけがなかろう!
と探し続けます。
スポットには目印がある

ぐるぐるぐるぐる探し続け、初めにそこを通った時にふと目に入ったのに人が多すぎてスルーしたポイント。
改めて行ってみるとちゃんと写真スポットですよ、的な目印がありました。
人混みから避ける習慣が付いている私は無意識に避けていたのですが、皆んなが写真を撮ってインスタに載せているんだから混んでいて当たり前か!と後々気づきました。
そして、見つけた事に満足し、アングルも何も気にせずとりあえず撮るだけという。。
場所は、人の流れに乗って行き、沢山の人が立ち止まってカメラを向けている方を見れば分かるはず。笑
階段の途中にありました。階段の途中に脇道に入るような細い道があり、なんとなくスペースが出来ているので、そこから赤い提灯がある方へ振り向けばそこがスポット!
脇道に入って撮るとこんな感じ。
阿妹茶酒館(阿妹茶樓)

階段を下りきってこの建物の方に振り返るとまた違うアングル。
見たことある〜ってなりますかね??
この景色を見ると、あ〜来てよかったなぁと思いました。
どうやら、ジブリの宮崎駿映画監督から、ここがモデルになったわけではないと否定をしてます。日本の江戸東京たてもの園の子宝湯や道後温泉本館を参考にしているみたいです。
けど、まさに千と千尋の神隠しのような感じで、この写真を撮り終え、ふと我に帰ると写真を撮る事に必死で感じていなかった寒さがまたも体を突き刺します。
ハクのおまじないにかかっていたのか....?
お洒落な茶屋
お洒落カフェにも行ってみたかったのです。
楽しみにしていたので、前回の記事で行った夜市でもサンドイッチしか食べませんでした。がしかし、寒いしお店見つからないし、という事で、茶屋には一件も入りませんでした。
- 九份茶坊
- 水心月茶坊
- 阿妹茶酒館←茶屋だと知らず笑
天気予報は要確認

寒いととにかく余裕がなくなる寒がりは、もはや早く下山したいという気持ちになってきてしまいました。
こんな事にならないためにも、私は是非とも晴れた日にちリベンジしたい!!
天気予報を入念に確認し、希望は冬でなく、暑い日がいい。暑いのは得意なので。
でも旅に出るタイミングはいつも突発的なフィーリングなので、もし冬ならば気温も確認し、街中を歩くよりも厚めの上着を用意していこうと思います。
まとめ
一度は行きたくなる千と千尋の神隠しの九份老街。まさか一度で満足することができなくなるとは思いもよりませんでした。
狭い小道なので、雨で傘が多いとちょっと大変でした。是非とも、天気予報を見て行ってほしいです。
天気が悪そうであれば、旅の計画をしていたとしても日程をずらせるのであれば、そこは臨機応変に対応して、晴れる日に行ってみてほしいと思います。
その方が満足することが出来ると思います。あの赤い提灯は可愛くて綺麗なので、是非とも実際見てほしいです。
でも、なんだかんだ寄り道したりしましたが、観たいもの見れて、食べたいものたべれて良かった気もします。
ぜひ、九份老街をご自身で体験して楽しんできてほしいと思います。
注意不要感冒!哈哈哈
谢谢您