

前回まで3回に分けて台湾旅行準備について書かせていただきました。
なので、今回準備はひと段落したていで(笑)
次に私が調べたことについてシェアしたいと思います!
私が初めて台湾に行ったのはもう12年前のこと。スマホ、Wi-fiなんて無くて?流行っていなくて?とにかく私はガラケーでした。
なので、【アプリ】という存在も言葉も知りませんでした。
今はスマホとWi-fiがあれば日本と海外で連絡取れるんだから凄いなぁと思います。
久しぶりというか、もう初心者と言っていいほど台湾について何も知らない....
iPhone がある。Wi-fiルーター借りた。
「え、じゃあ台湾旅行にあると便利なアプリってあるの.....??」と思い、早速調べました!検索方法は主にネットです。
『台湾旅行 必要 アプリ』という感じでワード検索すると結構出てきます。
更に、台湾人の友達や、台湾在住の日本人友達に連絡手段を聞くと、日本と同じ、【LINE】【Instagram】【facebook】ということでした。
更に更に〜調べていくと、どうやら向こうでの観光移動手段は主にバスと電車らしい。。。
今までの海外旅行では、主に友達の運転で車、トロリー、電車、(タクシー)、一番多いのは、徒歩!という感じで、初心者でも比較的簡単な移動手段を使っていました。
一番いいのはやっぱ徒歩ですよ〜知らない国を一人でのんびり歩くの楽しいです!
でも調べれば調べるほど、「バスと電車の乗り継ぎの時間が....」「終電が.....」「なにに乗ればいいのか分からない.....」etc...
ということが多々書いてあったので、行ったことのある方が書いている記事を読ませていただいて、ありとあらゆるアプリをダンロードしました笑
Yuuが現地で役立ったアプリの紹介です!
目次
ひとり旅に役立つ初心者必須のアプリって何!?


自分でフォルダ分けしたので、【台湾】という括りの中に入ってますが、これの他にもいくつかあったのですが、あまりに使わないので向こうにいる間に削除してしまいました.....。
さてここで、この中で実際に活用したアプリはいくつあると思いますか?
答えは2つです!
こんなにダウンロードして使ったのは2つ!
いえ、正確にはあと1つあります。
使ったアプリがこちらです。



この3つです!この3つ以外は、どんなのかなーっとチラ見しただけです!笑
この3つで十分楽しめます!
【The Weather】天気予報のアプリ
1つ目は【The Weather】天気予報です。
他にも海外の天気予報が沢山ありますが、これが1時間ごとの天気も見られるので便利でした。
.....と言っても、台湾は沖縄並みに天気予報があてになりません!
晴れとなっていても雨は降るし、数百メートル先は雨雲が無く晴れているし、雨となっていても晴れるし、太陽が出ていても雨が降ります。
なのであまり見ていないというのが正直な感想です!
【Currency】通貨計算のアプリ
2つ目、【Currency】通貨計算のアプリです。台湾ドル⇔日本円へ。簡単にできます!
私は数字にめっぽう弱いので、レートいくらだから、両替はどこでやったほうがいい、これは日本円にすると◯円、など全くわかりません!泣
なので、実際このアプリも正直あまり使っていません!
主に使ったタイミングは空港で日本円➡︎台湾ドルに替える時です。いくら替えようかな〜と考えた時。
あとは、「あ!これ日本にもあるー!台湾だといくらなんだろう?」と興味が湧いた時です。
貧乏一人旅、計算しなくても何とかなります。手持ちのお金の中でやりくりをする、というやり方で旅行しているので、今乗るべきものに乗り、食べたいものを食べ、常にお金を調整しながら過ごしています。
◯万円持っていき、この中でやりくりするので、電車賃が◯円、バスが◯円、飲み物◯円、あー今これ買っちゃうとヤバイかなぁ、辞めておこう、ということができないのです。
買うも乗るもfeelingです!笑
このYuu流貧乏一人旅に関してはまた今後お話しさせていただきたいと思います。。。
【Google Maps】地図のアプリ
3つ目は【Google Maps】名前の通り、マップ、地図です。
これさえあれば他のアプリは必要ないと言っても過言ではありません。
バスや電車の路線図のアプリや時刻表のアプリ、ダウンロードしたけど全く意味なし!
このGoogle maps あればなんとかなります!
そして機械音痴の私は帰る前日にようやくこのGoogle mapsの本当の使い方を知るのでした。。。
7日間いて6日間、むしろ、よくそれで「片道2時間半の場所に観光行ってきたな!」と自分でツッコミを入れたくなるほど本来の使用方法で活用していませんでした。Google mapsさん、ごめんなさい。泣
と謝りたいくらいです。
本来の使い方をどのようにして知ったかというと、友達がサササッと操作していたのを見て、「え!なにやってるの?!それどうやるの?!」と聞いたからです。
友達にも、「え、今までどうやって乗りものに乗ってたの?」と素で聞かれました。
単純に出発地点と目的地を入力して、徒歩、電車、車のマークを選んで、一番単純で乗りやすそうな経路を選んで移動してました。
友達から聞いた次の日は最終日で、ゆっくりと過ごす予定だったのですが、この使い方を知ってから「え!!なにこれ!!!めっちゃ分かりやすいんだけど!」となり、移動しまくりの最終日を過ごしました。
※これ本当です。盛ってないです。
とりあえず、機械音痴、全然アプリとか分からない。とりあえず辿り着けばいい、と思っている方、普段使わないから使い方あんまり知らなかった、という方は是非見て欲しいです!Google maps 本来の活用方法!
あくまでも私のやり方です。きっとこれ以上にもっと詳しい活用方法があるはず!
ひとまずこれさえ出来れば移動がラクになります!
↓
とりあえず目的地を入れます。
今は台湾で調べた履歴が残っていたので適当に....豆花荘にしておきます。(←因みにめちゃくちゃ美味しかったです)
次に....
オプションをタップして.....
自分が優先したい乗り物を選択します。
その他にも
- バスだけ
- 電車だけ
- バスと電車
を選択します。
今気づきましたが....
〔最適な経路〕というものがありました!笑!使ってないです!!
でもこれで乗ったとして、Googleは横浜でいう何系統に乗ったかまでは判断してくれませんでした。。。
するとどういうことが起きるとかというと、降りるバス停が分からず、え?え?え?となります。泣
仕事真っ只中の友達に、「バス乗ったはいいけど、今どこいるのか分からん泣」とメールをしたら、すぐに返事をくれました。
「Googleで常にどこいるか見とかないとダメだよ!」
と言われたので、すぐさまGPS ON!!
だいたい降りる時間が出てくるので、もうそこは勘です。
勘で降ります。早ければ歩ければ良し。遅すぎたら歩いて戻れば良し。
.....バスの意味なし!笑
とまぁ、こんな時にダウンロードしたアプリの中に、台湾バスの路線図が書いてあるアプリがあるので、使いこなせたら少しはラクなのかなぁと思いましたが。
しかし、そういうこともできない私はGoogleで過ごしました。
何度も言いますが、十分です!
このGoogleエピソードは『アプリの使い方』とは別にまたあるので後々お話しさせていただきたいと思います。
【プラスα】その他のアプリ
【Uber】タクシーを呼べるアプリ
「もしかしたら一番使うかなぁ」と思っていました。過去の海外旅行経験上。
流れているタクシーは信用ならん。
と思っているからです。
ボッタクられるケースが多いです。言葉通じないですし。。
そこで救世主!と思ったのがこちらのアプリ。
でも使うか使わないか分からないのに個人情報を設定で入れておくのは嫌だなぁと思い、まぁWi-fiあるし、使うことになったら向こうでセッティングすればいいや!と思っていました。
そんな心配は全く無用。
台湾。なんて治安が良いのだ。流しのタクシーでも安心して乗れる。そしてタクシーの運転手の方達は台湾語を使えばすぐに心を開いてくれて、陽気な人が多いため、最後にはオマケしてくれることもあったり。
深夜でも沢山のタクシーが流れているので必要ありませんでした。
このまるで囲んだ4つのアプリ【台湾路線図】【台湾公車通】【Transit】【台北等公車】はバス電車の路線図、使いこなせば時刻表もあったのかな?
とにかく、日本でチョロっと見て、向こうでGoogleで困った時にチョロっと見て、という感じでしか開きませんでした。
因みにチョロッと見ましたが、何が何だかわからず余計今の状況が分からなくなるだけだったので、本当に開いただけです。なにも見ていないし、これを頼りに行動した、と言うことは一度もありませんでした。
関連記事fa-arrow-circle-right台湾初心者がバスに乗る方法と注意点
【maps.me】
こちらはどうもうまく使っている方がいるようですが、VPNが規制されていない台湾では特に必要ないのかなぁと言う感じでした。
ということです、開いてもいません!爆
そんな感じでなにも使わずだったので、せっかくダウンロードしたのだから何か1つは使いたい!と思い、空港に着いてすぐに買ったEasy card。
【Easy Wallet】決済アプリ
これに連携させて使うのが【Easy Wallet】というアプリです。
必要事項を入力したら、カードに残っている残高や使った履歴が見れる、というアプリです。
残高知りたい!と思ったのですが、必要事項の入力がそもそもつまづいた。。
しかし、台湾には「悠游カード」という日本でいう「Suica」のようなICカードがあって、悠游カードと連携が取れるので便利です。詳しくは下記の記事を参考にしてみてください!
【まっぷるリンク】地図のアプリ
こちらは日本旅行の時もたまに使っていました。
今は本に付いているQRコードをスキャンすればスマホの中で読める時代のようです。
ということで、本もなにも買っていかなかったのですが、友達の家に、以前来た友達が置いていったというまっぷるが置いてあったので、持ち歩くのは面倒くさいということで、スキャンしていつでも見れるようにしておきました。
でも実際は雑誌に載っている場所に行くよりも穴場でローカルな所が好きな私はネットで調べたり、Instagramで調べて行くのがかなり多かったです。
あってもなくてもいいや、というアプリです。。
まとめ
どんなに色々なアプリを使っても、結局、Google mapsがあれば全て解決。
Instagramやfacebookを使えば、現地の若者から情報を得られるし、そこからレストランや観光したいローカルなロケーションも見つけることもできます!
あとはネットでワード検索して、旅のブログ記事を読むのが一番良いです。
旅をしてきた先輩方の的確なアドバイスや経験談が詰まった宝箱です。
結局のところ、色々進化してますが、昔々のように、現地の人との会話を大事にして情報を得た方が的確、かつ旅行に来たー!今一人で頑張って聞けたー!やれば出来るじゃん、自分!
とモチベーションがかなり上がる、ということになりますので、そちらをオススメします!
你不是一个人。有很多朋友。请放心。祝你旅途愉快。
谢谢您,谢谢
