
Uber Eatsで配達をする前にいくつか購入しといた方がいいアイテムがあります。
今回、紹介するアイテムは必ず必要になるであろうアイテムと、購入しておくと配達するのに便利なアイテムも紹介しています。
なるべく、ストレスがかからないものを使うことで、Uber Eatsでの事故の発生率を抑えたり、しっかり商品を届けることで配達員としての評価も上がると思いますので、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
目次
Uber Eats配達員が揃えておくと便利なグッズを紹介します【最低限必要なアイテム】
必ず必要なモノ
- ウーバーバッグ
- スマートフォン
- スマホホルダー
- モバイルバッテリー
ウーバーバッグやスマートフォンは、配達するのに必要になってくるので、必ず必要です。
それに加え、スマホホルダーも欠かせないアイテムのひとつです。自転車やバイクで運ぶ方は、必ずスマホをスマホホルダーに取り付けて、配達先の住所を確認しましょう。
片手でスマホを見ながら、運転することは非常に危険ですし、事故に巻き込まれたり、巻き込んでしまう要因になってしまうので、必ず購入しておきましょう!
モバイルバッテリーも長時間稼働するなら、購入しておきましょう。常時、「Uber Driver」と「グーグルマップ」アプリを起動している状態なので、電池の消耗が激しいです。
fa-arrow-circle-rightUber Eatsの配達バッグの特徴や使い方を徹底解説
個人的におすすめなアイテムグッズ
- 長タオル
- 緩衝材(ウレタンスポンジ)
この2つのアイテムは、僕が配達員をしている時にとても役立った便利なアイテムなので紹介します。
ウーバーバッグは一度に多くの商品を配達できるように、容量が大きくなっています。しかし、実際のUber Eatsの配達では、ウーバーバッグがパンパンになるほどの量を運ぶ機会は、比率的には少ないです。
ですので、一袋くらいの商品をウーバーバッグに詰め込んで配達する機会が圧倒的に多いです。
ここで少し問題になるのが、少ない商品だとバッグ内に隙間ができてしまい、商品が配達中にバッグ内で暴れてしまう可能性がある。つまりは、盛り付けされた料理が崩れてしまう可能性があります。
長タオル
長タオルfa-amazonは、ちょっとした隙間を埋める時に非常に役立ちます。
また、雨の日稼働で、現金対応(現金対応はオンオフ可能)する時に、手を軽くふけたり。万が一、汁物がバッグ内でこぼれてしまったときの応急処置にも使えるので、バッグ内に入れておくのがおすすめです。
デメリットもあります。ウーバーバッグはバッグ内にマジックテープが使われているので、タオルがそれにくっついてしまい、タオルがボロボロになってしまうケースもあるので注意しましょう。
緩衝材(ウレタンスポンジ)
緩衝材(ウレタンスポンジ)fa-amazonは、長タオルとは逆に大きな隙間を埋めるのに、とても適しています。
スポンジなので、柔らかく折り曲げて、隙間をなくしたり、お寿司などの振動に弱く崩れやすい商品などの場合は、この緩衝材を下に噛ませてあげたりと、活躍する場面を多く非常に便利です。
僕はウーバーバッグに長タオルと緩衝材をセットに入れて、配達するようにしています。
僕のウーバーバッグの標準装備です。これだけで、配達の集荷は問題なくこなすことができます。
便利・必要グッズを購入する時のポイント
- スマホホルダー
- モバイルバッテリー
こちらの2つのアイテムに関しては、僕からの購入ポイントがあるので紹介いたします。
スマホホルダー
- 自転車やバイクのハンドルバーに取り付けるタイプ
- 腕に取り付けるタイプ
スマホホルダーは2種類に分かれます。「自転車やバイクのハンドルバーに取り付けるタイプ」と「腕に取り付けるタイプ」です。
基本的に購入するのであれば、「自転車やバイクのハンドルバーに取り付けるタイプ」を購入しましょう。
そもそも、腕に取り付けるタイプのスマホホルダーがどういうモノかというとこれがそのタイプです。
なぜ、このタイプのスマホホルダーをおすすめしないかというと、あまりに視野角度が必要になるからです。
Uber Eats配達パートナーで一番よくないことは、事故を起こしたり巻き込まれたりすることです。
ですので、目線のみを変えれば、確認できるハンドルバーなどに固定するスマホホルダーをおすすめします。
ハンドルバーに取り付ける際は、スマホを見る時になるべく首を動かさず、目線だけで見れる位置にしておくことをおすすめします。
ハンドルバーに取り付けるタイプも2種類
ハンドルバーに取り付けるタイプも防水タイプと非防水タイプの2種類に分かれます。
防水タイプは雨の日でも、スマホを守ってくれますが、スマホを取り外すのに結構手間がかかるので、僕は結局使わなくなりました。今は、非防水タイプのスマホホルダーを使っています。
スマホ自体が防水であれば、非防水のスマホホルダーでも、問題なく雨の日でも稼働できます。
ハンドルバーがない原付は、ミラーに取り付けタイプ
原付には、ハンドルバーがないタイプが多いので、ミラーに取り付けるタイプがおすすめです。
ミラーに取り付けられるので、バーがなくてもスマホホルダーを装着できます。
また、ハンドル用のクランプバーで拡張してスマホホルダーを取り付けるのもありだと思います。
fa-arrow-circle-down
クランプバーで拡張するとこのような感じになります。ここにスマホホルダーを取り付けることも可能です。
モバイルバッテリー
モバイルバッテリーは、コンビニのバッテリーより充電器メーカーのAnkerがおすすめです。
何より、充電供給容量と充電使用回数が優れているので、値段的には高めですが、長い目で見たらAnkerのバッテリーの方が長く使えコスパがいいです。
この2つのシリーズはコンパクトで、持ち運びもしやすいので、配達員にはうってつけだと思います。
その他の便利アイテム
現金支払い対応する時の釣り銭アイテム
釣り銭アイテム
- ショルダーバッグ
- 小銭入れ
- お札入れ
- コインケース(釣り銭用)
Uber Eatsでは、現金でお支払いをするお客さんもいるので、「現金支払いを受け付ける」に対応すると、「鳴り」がよくなります。
クレジットカードの登録や釣り銭の準備などが必要ですが、跨ぎクエストなどを達成するには欠かせないことなので、興味がある方はこちらの記事を参考にどうぞ。
fa-arrow-circle-rightUber Eats配達の「現金対応」の手順とメリット&デメリット【釣り銭アイテムも紹介】
バイク配達品が揃えておきたいアイテム
バイクで配達する時のアイテム
- ウーバーバッグ
- ヘルメット(ジェット型)
- スマホホルダー
- バイク用手袋(サイクリンググローブ)
僕はバイク配達員なので、バイクの配達を考えている方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
バイク配達であると便利なアイテムをいくつかピックアップしています。
fa-arrow-circle-rightUber Eatsバイク配達員が揃えておくべき装備や道具を紹介します
まとめ
Uber Eats配達員は、アルバイトではなく、個人事業主です。
自分に必要な道具は、自分の判断で買い揃えなくてはなりません。設備投資は事業収益をあげるためにとても大事なことなので、予算と相談しながら、自分にとって必要な道具を揃えていきましょう!